6/1 やどかり祭の本祭でした。サークル、クラスのシフトが両方あって2日間ほとんど休憩がなかったけど、合間で屋台を巡れて楽しかった。最後に打ち上げ花火も見れてヨカッタ。あとCLの決勝観た。パリ優勝予想してたので当たった。

6/2 情報メディア特別演習という好きなものをアドバイザー教員とともに、好きなものを作れる授業があるのだが、ここ3日くらいで急いでtouch designerで作ったもの見せたら反応良くて嬉しかった。かなり示唆あるフィードバックもらえたのでやる気でた。担当教員が分かってるのに分からないふりして(多分)、キーワードをポツポツ呟くみたいな指導方法なの面白い。大学に来た意義みたいなの感じた。

6/3 結構雨。気分落ちる。3限終わって家に帰るつもりだったけど、雨で予定変更して友達と学食食べた~。パスタ美味しい。その後、午後授業受けて、美容室に行って久しぶりに髪を切った。なんか見せた写真より短くなったけど、結果身軽になって良い。 ARE(研究者プログラム)に応募するために、研究室の人たちから研究計画をフィードバックもらっているのだけど、皆さん優しくて良い。何も分からないマンなので、とにかくついていくしか無い。

6/4 研究わからん。とりあえず研究計画書書くためにサーベイしているだけでも学びになっているので応募はしたい。DJ練習やりたいし、思いついたアイデア実装したいのもあるけど、追い込まれている。時間がないというより、バイタリティの問題。とりあえず、5月後半で乱れた生活を立て戻す必要があるよん。スケジュール管理が苦手すぎて、春B入ってレポート未提出が何個か起きている。

6/8 代々木公園で行われていたTokyo Prideにて、大学がブースを出していたのでボランティアとして参加してきた。Tokyo Prideに行くのは、2年ぶりでかなり祭り感があって私は好きです。同じ大学の方とか、OBの方がブースに来てお話できたのがとても良かった。コミュニティへの帰属意識を感じられた。一緒にボランティアしている人は名前しか知らないけど、お互いをリスペクトしていて安心感があった。こういう、ゆるコミュニティはもっとあっていい。来年も参加したい。帰りに睡眠不足でお腹が減って、二郎系を食べた。

6/12 研究計画書を書き終えて開放されている。採択されるか分からないけど、サーベイしたり非常に学びがあったので良かった。(採択されるとキャパ超えそうでやばめ) 提出後、夜中にコンビニにアイスを買いに行ったのだが、食べたら不味すぎてげんなり。とりあえず7月までは溜まってるやりたいことを消化する。この1週間、朝5時に寝て、10時頃に起きるみたいなを繰り返していたのだが、案外これでも授業出席して、課題も全部出せたので、最悪なケースとして自分の中にインストールされたのは良かった。ひどい生活リズムのせいで、Louis Coleの”Weird Part of the Night”が流れてる一週間だった。ビッグなアイデアがヒットしたかは分からない。

6/13 VJ研究の方のサーベイしてた。とりあえず手法をリストアップしたので、明日全部試してみる。食料の買い出しついでに、夏服を買ってきた。安く良さげなものを手に入れられたのでよきよき。今日は早めに寝るで。もっと音楽やりたいけど、うお~。

6/14 iPhoneのバイブレーションを用いたメディアアートを作ろうと思って試行錯誤していた。技術的には行けそうなので、早く完成させたい。

6/15 サークルで企画した廃校での音楽イベントがあった。サークルとしてはフードやったりDJしたり。高校生のバンドのクオリティが高くてたまげた。あまりにも感動したバンドがあったので、思わず終演後感想を直接伝えるムーブをしてしまった。フリマで可愛いステッカーを買えたのも良かった。ベースと打ち込み(ドラム, シンセ)でライブしている方がいて、かなり気持ちよくて、自分もライブとかやってみたいなと思った。来年もあるといいな。(徹夜明けだったけど爆音DJで目を覚ましながらなんとかなった)

6/16 情報メディア特別演習の進捗を作るためにせっせこした。研究室を案内してもらって、興味あった論文の話をしたり、実際の機材を見せてもらったり、備品を借りるなどしてきた。その後、サークルMTGに行って皆でラーメンを食べた。

6/17 猛暑の中で体育サッカー。むちゃ日焼けしたかも。その後、授業行って、クリラボで映画鑑賞会をしました。観ていない名作というテーマだったので、パルプ・フィクションを観ました。楽しかったので定期開催できればと勝手に思っております。カスミで買った謎の38円コーラが美味しかった。

6/18 メディアアートの方を進めていた。ピックアップマイクを買ったので、それで振動周波数を計測するなど地味なことを家でやってた。まぢ運動不足でまずい。あとは、合間合間で作っていたmanabaとslackの連携が大体完成した。インフラ大事。もっと音楽に時間当てたい。

6/19 授業終わって買い物に行った。レタスとバナナと鶏むね肉しか本当に食べてない。パピコを買って、家で一気に2つ食べてしまった。「デブで非リアなので、さっき買ったパピコ2つとも食べた」とツイートしようかなとほんの一瞬だけ思った。あまり悲しいこととか個人的すぎること(他人に何の得もない)を呟かないと決めているので留まった。Ableton live 12.2のアップデート詳細動画見たけど、楽曲でキー固定して、メロディからコード生成したり、キー外の音をチューニングしたりする機能が増えるのは、面白い半分、キーに縛られすぎていくのもどうかなとか思ったりした。まぁでもこれで新しい面白い表現が出てくるはあると思う。日付変わるぐらいから、Abletonで動画素材のみ使って曲作るチャレンジした。結構面白い

6/20 午前中はロピアと百均に買い物に行った。午後、線形代数の授業があったのだけど、予習復習なしの身一つだともうついていけなかった。さすがに危機感を感じたので久しぶりに机に向かわなくてはと思った。その後、サークルに顔出して帰宅。ロピアで買ったホルモンをたらふく食べました。

6/21 友達と国際フォーラムで行われていたOTOTENという音響機器の展示イベントに行ってきた。思ったよりもヒトがいて、割と混んでいた。私はそこまで音質とかこだわる方ではないのだけど、最新の機器とか体験できて良かった。空間オーディオ系が幾つかあったのだけど、音楽鑑賞としては情報量が多すぎて慣れが必要かもと思った。ハイエンドなレコードプレイヤーでクラシックを聞いたとき、ダイナミックレンジの広いということの良さが体感できて、なるほどと腑に落ちた感覚があった。終わりに、近くで牛タン定食を食べた。いつも鶏肉しか食べていないので何倍も美味しく感じる。その後、秋葉原で秋月電子行ったり、買い物散策して帰ってきた。

6/22 TOEICを受けてきた。単位免除の為の試験なので、高得点を狙う必要がなく対策ゼロでずっと半分寝ていた。帰ってきて、テスト勉強しなきゃなと思いつつDJの練習をしていた。それと、部屋にコバエが大量発生してしまったので、キッチン周りを大掃除してなんとか駆除した。かなり悲惨だったので、衛生面は気をつけようと思った。(そんなにひどくゴミを放置していたとかではないのだけど、なぜか発生してしまった)

6/23 あまり良くない1日だった。月曜は6限しかないのだけど、それまで部屋に閉じこもってネット観たり、DJ練習したりしてしまった。もっと外に出る必要があるし、テスト勉強も後回しにしてしまった。授業終わったあとは、サークルに行った。サークル入る前は、MTGとかで時間取られるのやだなーとか漠然と思っていたのだけど、今は割と同じサークルの人と久しぶりに話すの楽しみだなーに割となっている。精神衛生的にも多分行ったほうがいい。1つしか入ってないし。

6/25 今日は雷雨でした。洗濯物が溜まってしまっている。。1限から情報リテラシーのテストがありました。建物入る30秒前くらいにゲリラ豪雨に打たれて爆濡れしてあつい。遅刻したのが罰当たりみたいでスピを感じた。10分くらいで終わってゆるテストでした。それから図書館で僕たちのインターネット史を読んだ。家に帰り、昼食(トルティーヤ)を食べた。雨が落ち着いたぐらいで、イーアスに赴き、欲しかった攻殻機動隊のUT買った。色とかシルエットとかあまり似合わない感じなので部屋着用途。でもテンション上がる。んで、久しぶりにマクドナルドを食べた。読書もちょっとした。水曜日は機動戦士Gundam GQuuuuuuXLazarusを観るのが恒例だったのだが、今日でジークアクスが観終わってしまった。1kgのピクルス瓶を落とし、部屋中が酸っぱい匂いに包まれる惨事があったのだが、ここ最近あまりについてなくて落ち込むどころか笑ってしまった。

6/26 9時間近く寝れていい感じ。朝はJazz系のElectronic Music, Jazztronica?をディグったりしていた。Electronic MusicとJazzって意味の分からなさみたいなところで割と親和性があるというか近いような気がしている。そんなことをしていたら、言語学の課題が締め切りに間に合わなかったあ。2回目なので落単の危機。授業終わりにアートギャラリーT+に寄って芸専(工芸)の展示を見たり。(密かに在学中にギャラリーでメディアアート系の展示ができたらなと思っている) そんで情報数学を受けて、帰宅。DJ練習したり(良い繋ぎ発見した)、gemini-cliが発表されたので試したり、久しぶりにbeeminderでログ収集することにしたりするなど。水道料金の支払い登録したり、大家にトイレやWiFiのことを電話したり、事務的なこともこなした。春B終わりに餃子パーティーをすることになり、楽しみ楽しみ。

6/27 生活インフラが整ってきて家でも集中できるようになってきた。遅いけどね。コバエの発生原因がやっと分かって、ひと安心している。(私の怠惰が原因なのではなく、偶然的なものでした。) DJのセトリを組んだりしているのですが、実際の環境(時間帯とか、前後の人)が決まらないと、方向性がうまくまとまらず厳しい。とりあえず、曲同士で良い繋ぎを見つけることを今はやっている。人前でやるのが楽しみ。gemini-cliでvibe-codingしたのだけど本当にいい。私はプログラミング自体が好きというより、課題解決の手段としてのプログラミングをやってきた人のなので全然vibe-codingでいいです。話は代わり、線形代数の授業を一番前で受けてきたのだけど、内容が2倍くらい入ってきてかなり集中して取り組めたので良かった。続けたい。

6/28 情報数学のテストが来週あるので、朝から図書館にお弁当とともに出向いた。何故か閑散としていて違和感があった。久しぶりにちゃんと机に座って勉強したのだけど、集中力があまり続かなかった。これは慣れなので、定期的にオフラインモードでの学習もしないとなと思った。夕方帰宅して、日常インフラ整備のためのプログラムを書いてた。本当はStrudelというライブコーディング言語を触ってみたかったのだがまた明日にする。結構、数学詰め込んでやらないとなーと思ってたけど予定みたら既に終わっている授業などでスケジュールに余裕があったので安心した。寝る前に明日のお弁当作った。内容は昨日と同じで、ロピアで法外な安価で売られているモツを使った味噌モツ野菜炒め。ロピアに公正取引委員会が入ったとかどうとか…。最近、ゆるふわ樹海ガールをリピートしている。そういう懐かしさ周期に入ってるのかもしれない。夏という季節要因もあるか。

6/29 朝から図書館にいくつもりだったけど予定変更した。午前中はどうやって生活費や研究費等を稼ごうか思案・リサーチする時間になった。本当は午後にやるべきだったけど、誘惑されてしまった。vibe-codingでちょいちょいとデータ収集して分析しよーと思ったら、案外時間がかかってしまった。(まだ終わってない) 午後から図書館に赴き、情報数学のテスト勉強をした。割と頭がクリアになってきて楽しくなってきたところ。しかしながら、集中力は全盛期があるとすると、2, 3割のパワーしか発揮できてない感じする。コツコツやっていこー。夜なぜだか、22時から全くネットに繋がんなくなった。前に問い合わせたのだけど、早く対応してほしいです。このさき7/7までの予定が詰んでるなーとカレンダーを見て気付いてしまった。

6/30 vibe codingしてると、vibe codingなりの作法があるなーと思った。向こう見ずに作るよりも、アーキテクチャから相談してタスクを分割し1つづつやらないと後々大変。(後にいろいろググった) 何か匂うぞと思ったら、冷蔵庫内でナンプラーが爆こぼれしてた。本当に最近ツイテなさすぎて笑ってしまう。スピがスピならスピってる。午後から図書館に行き、数学をしました。夕方からERSの授業のメンバーで集まってセミナー室でプレゼン資料作りをしました。来週月曜日にプレゼンしないといけないらしく、スケジュールが死んでたのにさらに死ぬことになり、もう爆発して来週には灰になってるかもしれない。Alexaに不満があったので、Google Next miniに乗り換えたところ快適でよい。そういえば最近あたらしいイヤホンを買った。CMF Buds Pro2さん。元々Buds Proを使っていたので新機種になります。ダンスミュージック、HipHopをメインに聞く私としては大満足です。低音重視です。