7/1 コード生成を待ってたら、“Hold on… I’m creating a masterpiece.”と言われて、ふふとなった。“Is this real or fantasy”とか出力されだして、笑った。お昼を家で食べたあと、体芸図書館に行きました。大学内にいくつか図書館があるのだけどこれで全制覇しました。体芸図書館、一番好きかもしれない。天井が高いのが結構良い。人も割といていい感じ。数学のテスト勉強を引き続きしました。途中、気分転換に散歩していたら自動販売機にモンスターがあってつい買ってしまった。久しぶりに飲む。夕方くらいがらひどい雷雨がつくばを襲いました。図書館も一回停電してwifiとかも繋がらなくなった。工事用の仮設の足場が崩壊したり、道路が冠水したり、倒木があったりとかなり被害があった模様。夜、家に返ってきたら多分、停電の影響でアパートのwifiが死んでいた。ご飯食べたあと大学に行って作業しようかと思ったけど、そんな気力なく代わりに買い物に行くことにした。道中でコンクリのはずの道が冠水の影響で沼になっていて、自転車漕いでたら下半身泥だらけになった。返ってきて悲しくなったので、1ヶ月ぶりくらいにお風呂を沸かした。湯船につかりながらkindleで国境の南太陽の西を読みはじめた。インターネットがまだ死んでてpc作業できないので、スマホで動画見たり音楽聞いたりしていた。そしたら、いつの間にか2時くらいだった。たぶんあまりカフェイン耐性がなくて、モンスター飲むと全然寝付けなくなってしまうんですよね。モンスター別に今日飲むつもりもなかったし、wifiが死んでいつもの夜のルーティンが崩れたのも偶然。こういう偶然が重なって生活が崩れたりするんですよね。。怖い怖い。でも、深夜音楽聞いてたらとても良い曲に出会えたのでok.
7/2 今日は午前中から体芸図書館へgo。数学やって、お昼はお弁当(パスタ)を食べた。16時までまた勉強して、そんでARE採択結果を貰いに行った。結果は採択でした。審査コメントも蹴散らされるかと思っていたら好評な感じで安心した。正直、研究できるのは嬉しいけどスケジュール的にも自分の能力にも不安がいっぱいである。まぁ大事なのは覚悟である。勉強合間に散歩しながらアトロクのガンダム/ニュータウン特集を聴いていた。スペースコロニーってニュータウン / マ・クベ大佐はニュータウン育ちの子どもとしてガンダムを捉える内容で面白かった。私はニュータウンがわからない。Tohjiだったり、tofubeatsがよくニュータウンに言及してて意識の対象にずっとあるのだけど育ちが違うから肌感としてのニュータウンが理解できないんですよね。都会への憧れとか、画一的な街とか、何もなさとか。たぶん、これは私が埼玉県の割と都心部に育ったからだと思う。でも思うのは埼玉の都心部(大宮・浦和)には、大宮・浦和なりの特性がある。街も整備された交通網もお店も十分にあって生活に不便がない、それが心地良すぎるがゆえに都会または田舎への情景のなさみたいな。「ギラギラした競争感」や「常に新しいものが生まれる混沌」がない。友達とも最近生まれ故郷についてはなしていた。 午後は食堂で勉強していたのだけど、割とがやがやしているとこでノイズを聴きながら、学習内容をブツブツ呟く環境が一番集中できるかも知れない。久しぶりに途中集中できてるなと思う瞬間があった。 最近、YoutubeでokadadaさんのDJ概論というコンテンツを見たのだけど本当にためになった。知らない曲を知ってる曲のように、知ってる曲を知らない曲のようにかけるとか、リサーチの重要性とか、何回も聴きたいと思える曲がいい曲であるとは限らないとか、これからdjやる上で学びになることがたくさんあった。特にリテラシー(ルール)を知らない観客に曲の良さを伝えるにはみたいな話で、作曲家は別のジャンルをうまくポップミュージックに取り入れたりしたりするけど、DJも同じようにはじめは観客が知っているような曲をかけて翻訳していくみたいな話をしていて、やっぱり意識的にそういうとこやるんだなと思った。なんかポップミュージックをつくる人がちゃんとポップを意識するみたいな。
7/3 午前中はテスト勉強。午後は情報数学Aのテストがありました。まずまずな感じ。
7/4 線形代数の授業を終えて、AIにプロジェクト管理をうまくさせる方法を考えてた。github project作って色々試行錯誤した。夜はサークルでMIXXYOUTHの打ち上げがありました。この人は酔うとこんな感じになるんだ~というのが見れて楽しかった。
7/5 夕方頃から、BODY HEAT at ZERO-SITEに出向く。終電で秋葉原からつくばに帰ってくるときに、前に立ってた方が鼻炎に苦しんでいる様子で、ティッシュが尽きてそうだったので貸そうかと思ったら、いつものリュックではなくお出かけ用のカバンの為、手持ちになく、あ…と思った。お出かけ用のカバンにもミニポーチを忍ばせとこ。
7/6 昨日終電で返ってきたので11時頃に起きた。英語のプレゼンがあるので、クリラボに集まって用意するなど。ゆるい一日になってしまった。
7/7 七夕でした。情報メディア特別演習の隔週のMTがあったのでtouch designerいじってた。英語の授業でプレゼンがありました。純粋な興味というより、成績加点の為の質疑応答時間に少しイライラしてしまってそっけない返答をしてしまったの良くなかったのと反省している。。。サークルでDJ講習会がありました。初めて会う人もいて楽しかった。その後、ご飯を食べて花火(今年初)をしました。良い思い出になりました。
7/8 朝から図書館へ。春Cに入って、かなり時間ができて自分のやりたいことができそう。AREが本格的に始まると、またなくなるので今は貴重な時間。まず自宅サーバーとしてラズパイ上で動かしていた定期タスクをGCP上に移行しました。(思ったよりも詰まって終わらなかった) TOEICの結果が返ってきた。1sも勉強せず、寝不足意識朦朧だったので800点台くらいで単位認定はパスできるかなーって感じでみたら,945点で逆に驚いた。よくわからん。言語は意識朦朧でも、あまり関係ないんかな。pomatezというタイマーソフトを導入したら結構良かった。夜は、クリラボにてゆる映画鑑賞会。今回は「シックス・センス」を観ました。人を集めたいとか、サークルにしたいとかは全くないんですけど、せっかくなら映画みません?みたいなノリ。Twitterになんとなくdtmのこと乗せたら、結構dtmについて興味持って聞かれたりしたりして、何事も割とオープンであるの大事だなとか思ったり。
7/9 ラボへの参加手続きだったり、暮らしの手続きが重なって事務作業に追われた。色々他にもうまくいかず久しぶりにイライラしていた。なんだか朝から体が重いのも原因だと思う。イライラしているときは、冷たく周りに接してしまうので、知り合いに会わないように…と行動してた。(こういうとき「危ない俺に近づくと」というLil Soft Tennisの歌詞が思い浮かぶ) なんだか気力がないので、夜は中央体育館のジムの講習会だけ行って、すぐ帰宅した。休もう。
7/10 中央図書館、3A食堂で作業してた。ずっと借りてた本も読んで返しました。コーヒー買おうと思ったら、現金を忘れて、paypayしか使えなかったのでせっかくなのでスタバでほうじ茶ティーを買った。スタバってチェーン店史上、1サイズアップあたりの値段が安いと私は思っているのでいつもventiを頼みます。